システム管理の仕事内容は?年収や必要なスキル・資格を詳しく紹介
システム管理は、社内システムを効率的に運用していくうえで必要不可欠な業務です。しかし業務内容が多岐にわたるため、業務範囲がわかりづらく曖昧になっている企業もあるのではないでしょうか。
システム管理と一言でいっても、その仕事内容はさまざまです。しっかりと理解して適切に管理しなければ、業務停滞や情報漏洩など企業活動に影響を与える恐れがあります。
本記事では、システム管理の具体的な仕事内容から必要なスキル・資格まで詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
システム管理とは
システム管理とは、社内のコンピューターシステムを安定的に利用できるよう管理する業務です。社内SEとも呼ばれ、IT機器のセットアップからメンテナンス、障害対応、社内インフラの整備など、企業全体の業務が円滑に遂行できるようサポートします。
また、システムには企業の事業運営に欠かせない機密情報が含まれており、適切に管理しなければ不正アクセスや情報漏洩が起こりかねません。こうしたリスクを防ぐための「セキュリティ対策」もシステム管理の重要な役割の一つです。
システム管理の仕事内容
システム管理と一口に言っても、仕事内容は多岐にわたります。企業によっては一人の担当者が管理していたり、別の業務と兼任していたりすることも少なくありません。
具体的にどのようなことを行っているのか、主な仕事内容は以下のとおりです。
ITシステム管理
ITシステム管理がシステム管理の基本業務といえます。
何を行うかというと、社内で使用するPCのセットアップやシステムのメンテナンス、バージョンアップなどが主な業務です。そのほかソフトウェアの利用に欠かせないライセンスの管理や、システム利用時のアカウント情報の管理も行います。
システム関連業務の全般をサポートし、縁の下の力持ちとして企業を支えることがシステム管理の役目です。
セキュリティ管理
業務サポートだけでなく、企業を守るためのセキュリティ対策を行うことも、システム管理の重要な役割です。
社内システムでは多くの機密データを取り扱うため、セキュリティ管理が疎かになっていると、情報漏洩などのリスクが高まります。
外部攻撃によるウィルス感染対策や通信の暗号化を行うとともに、誰でも簡単にアクセスできないようにアクセス権限の管理やパスワードの設定・管理が必要です。
ヘルプデスク
システム管理の仕事内容には、社内のヘルプデスクも含まれます。
ヘルプデスクとは、システムにトラブルが生じた場合の問い合わせ対応や、新たにシステム・機器を導入した場合のレクチャーなどを行う業務です。技術的なことだけでなく初歩的な質問も多いため、すべて対応するのに膨大な手間と時間がかかることもあります。
対応が遅れると業務の停滞を招くことにもなりかねないので、マニュアルやQ&A集を作成するなど、ユーザーが困らないような対策を講じることも業務の一環です。
社員のITリテラシーの向上
どれだけセキュリティを強化しても、利用する社員のITリテラシーが欠けていては意味をなさなくなってしまいます。
たとえば自宅で作業したいからと、社外秘のデータを勝手に個人端末へ保存して持ち出す人もいるかもしれません。そのデータをセキュリティの甘い自宅PCで開いたり、端末を紛失したりすることで、情報が漏洩する可能性は十分にあるでしょう。
こうした事態を防ぐために、情報管理の重要性を講じるなどの社員教育もシステム管理者に求められます。
システム管理者の年収
企業の業務運営を支える重要な役割を担うシステム管理者ですが、平均年収は約361万円ほど。IT系の職種全体の平均年収は約442万円なので、それと比較すると低めの水準といえます。
とはいえ20代では327万円、30代では415万円、50代以上では568万円…と年齢とともに上昇傾向にあることから、将来性はあるでしょう。勤める企業によっても変わるため、転職も視野に入れつつキャリアアップを図ると、年収アップにも繋がる可能性はあります。
(参考:平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】 | doda)
(参考:平均年収ランキング(平均年収を検索)【最新版】| doda)
システム管理に求められるスキル
基本的にシステムに関することはすべて管理対象であり、網羅的な知識が必要です。また、知識以外にもシステム管理者にはさまざまなスキルが求められます。
企業によって異なる部分はあるものの、一般的に必要といわれているスキルは以下のとおりです。
社内業務の把握・理解
システム管理を行ううえでは、どのような目的でシステムを導入したのか、誰がどのように使用するのかなどを詳しく理解しておく必要があります。
日々さまざまな現場から問い合わせや要望が寄せられるので、社内業務を把握できていないとスムーズに対応できません。
的確なサポートで円滑にシステム管理を進めるために、まずは社内全体の業務内容やフローを頭に入れておきましょう。
ヒアリング能力
システムの異常や改善点を見つけたり、円滑な業務遂行をサポートしたりするうえで、現場の声を正確に聞き取るヒアリング能力が必要不可欠です。
実際にシステムを利用するのは現場の社員であり、そこから求められる要望に適切に対応できなければ、業務効率の低下やトラブルによる損害が生じかねません。
また、技術的な知識をわかりやすく伝えるスキルも重要です。社員一人ひとりがスムーズに業務に取り組めるよう、全体の知識やスキル向上を図ることも求められるでしょう。
ITシステムに関する知識
そもそもITシステム全般の専門知識が備わっていなければ、十分な対応ができません。企業ではいくつものシステムを導入していることがほとんどなので、それぞれのシステムに関する基礎的な知識から仕組みまで理解しておく必要があります。
加えてIT技術は日々目まぐるしく進歩しており、常に最新技術やシステムの知識をアップデートしていかないと、正常に運用できなくなる恐れもあるでしょう。積極的に学ぶ姿勢を持ち続けることが大切です。
セキュリティの知識
企業にとって重要な情報やデータを抱えるシステムは、適切かつ厳重にセキュリティ対策を行わなければなりません。そのうえでは、セキュリティに関する正しい知識が不可欠です。
万が一設定ミスなどによりセキュリティホールが生じた場合、システム破壊やデータ改ざん、機密情報の漏洩といった事態を招く可能性が高まるでしょう。
こうした重大事故を起こさないため、また巧妙化する外部攻撃に立ち向かうためにも、IT知識と同じく常に最新のセキュリティ知識が要求されます。
法令・コンプライアンス遵守
ソフトウェアの多くは、利用するためのライセンス(許可)が必要です。
適切に管理できていない場合、期限切れのライセンスに気付かず利用し続けたり、契約に反した使い方をしていたりと、コンプライアンス違反を犯す恐れがあります。
違反が発覚すれば、莫大な損害賠償金を請求されるだけでなく、企業の社会的信用を失うことにもなるでしょう。
企業が遵守しなければならない法令を把握し、コンプライアンスを満たしているかどうか正確に管理する必要があります。
未経験からシステム管理者になれるか
別のIT系職種からシステム管理へ転職する人は多いでしょう。しかし、なかにはIT業務未経験でシステム管理を目指したいという人もいるかもしれません。
実際のところ、未経験の場合でもシステム管理者になれるのかどうかを下記で解説します。
最低限のIT業務の知識は必要
システム管理の求人では、未経験でも可能と記載されているものも多数見られます。
ところが、「IT系の職種のなかでシステム管理が未経験」といった意味合いである場合が多く、「IT業界がまったくの未経験」では厳しいかもしれません。
システム管理者を目指すのであれば、IT業務に関する最低限の知識は必要でしょう。
未経験者を採用する企業は増加傾向
システム管理者は、社内のシステム関連業務全般を担うことが多いため、IT業務に携わること自体が初めての人には難易度が高い職種です。
とはいえ、近年はIT人材不足が深刻化しており、企業側も人材確保が難しくなっていることから、社内で人材育成を行うところも増えています。
容易に目指せるものではありませんが、強い意志と学ぶ姿勢があれば、未経験でも採用してもらえる可能性はゼロではないでしょう。
システム管理に役立つ資格
システム管理を行うにあたって、必須となる資格はありません。ただし専門知識やスキルの保有を証明する資格がいくつかあり、取得しておくと年収のアップや転職で有利になることもあるでしょう。
具体的にどのような資格があるのか、こちらでは5つご紹介します。
ITパスポート試験
「ITパスポート試験」を取得すると、IT業界で働くうえで必要な基礎知識を習得していることが証明できます。
システム管理を行うには、基本的なIT知識は欠かせません。さらに情報セキュリティやコンプライアンス、経営全般に関する知識も必要です。
ITパスポート試験を取得するための勉強を通じて、幅広い分野の基礎知識をバランスよく習得できます。
情報セキュリティマネジメント試験
「情報セキュリティマネジメント試験」は、「情報処理技術者試験」の新たな試験区分として、平成28年に創設された国家試験です。
この資格を取得した場合、企業が抱える情報の安全性を確保し、あらゆる脅威から守るための基本的なスキルを保有していることを証明できます。
システム管理の業務範囲であるセキュリティ対策に必要なスキルなので、転職で有利となる可能性があるでしょう。
基本情報技術者試験
「基本情報技術者試験」は、ITに関する基礎知識を身につけている証明となる資格です。
ITパスポート試験と似ているものの、基本情報技術者試験のほうが難易度が高く、プログラミングの知識も習得できます。
ITエンジニアの登竜門として活用され、入社後に取得を義務付ける企業も多いです。
応用情報技術者試験
「応用情報技術者試験」は、基本情報技術者試験のさらに上の難易度で、応用的知識と技能が求められます。
資格を取得すれば、高度なIT人材としてのスキルを有しているとみなされ、就職において強いアピールポイントとなるでしょう。
システム管理者としてキャリアアップしたいときは、応用情報技術者試験の取得がおすすめです。
情報処理安全確保支援士試験
「情報処理安全確保支援士試験」の保有者は、サイバーセキュリティに関する知識と技能を活用し、企業の安全な情報システム運用を支えることができる人材とみなされます。
セキュリティ対策の分析・評価を行うセキュリティエンジニアや、必要な指導・助言を行うセキュリティコンサルタントを目指す人に適した資格です。
専門的なセキュリティ知識が求められるシステム管理者にとっても役立つ資格といえます。
システム管理における課題
企業にとってシステム管理は欠かせない存在であるがゆえに、克服すべき課題も少なくありません。
見て見ぬふりを続けてしまうと、安定した業務運営を維持できなくなる恐れがあるため、早めの対策が必要です。
システム管理において生じやすい課題には以下のようなものがあります。
IT人材の確保
IT人材は慢性的に不足しており、経済産業省の調査によれば、2030年には16万から最大で79万人もの人材が足りなくなると予測されています。
そのためIT人材を確保できず、頭を悩ませる企業も増えるでしょう。システム管理に十分なリソースを投入できないと、一人ひとりの担当者にかかる業務負荷が大きくなります。システム管理の業務が回らなくなれば、社内全体の業務にも支障が出てくるでしょう。
(参考:IT人材需給に関する調査|経済産業省)
採用・人材育成のコスト
深刻な人材不足のなか、優秀なIT人材を採用するには好条件を提示する必要があります。
社内で一から育成するとしても、相当な時間とコストがかかるでしょう。せっかく育て上げた人材が、他社に流れてしまう可能性も否定できません。採用・育成コストだけでなく、確保し続けるためのコストも負担が大きくなりがちです。
自社で人材を確保することが難しければ、外注なども視野に入れるべきでしょう。
離職のリスク
システム管理が行える貴重なIT人材は、多くの企業が欲しがります。引く手数多なシステム管理者は、より高待遇・好条件を求めて転職してしまうケースも少なくありません。
そのほか、人材不足によって業務負荷が増大することで、過労やストレスに耐えられず離職する人も出てくる可能性があります。
そういったリスクを防ぐためには、業務の一部を委託することも検討してみるといいでしょう。
円滑なシステム管理は外注も一つの手段
システム管理者が担う業務は多岐にわたり、幅広い知識とスキルが求められます。人材不足が進む昨今では、一人ひとりの担当者が抱える業務量は膨大化しがちです。
システム管理がうまく稼働しないと、企業全体の業務に影響を与え、生産性や売上の低下を招きかねません。業務負荷を減らして効率化を図るべく、外部委託することも一つの手段です。
円滑にシステム管理を進め、安全かつ安定的な企業運営を実現しましょう。
「クラウドSE」でシステム管理を効率化
当社が提供する「クラウドSE」は、さまざまなIT業務のサポートを行うサブスク型のIT活用支援サービスです。
「多忙な業務で効率が低下している」「担当者の離職で後任者が確保できない」といったお悩みも、ITのプロフェッショナルが対応いたします。
貴社に適した改善案をご提供いたしますので、まずは資料をダウンロードのうえご確認ください。