【IT初心者】クラウドサービスとは?わかりやすく概要・メリットを説明

media thumbnail

この記事では、知っていて当たり前とされ、今さら人に聞けない「クラウドサービス」についてIT初心者向けにわかりやすく紹介します。

名前の由来・種類・メリットやデメリット・クラウド化の際のポイントなど、読めば網羅的に理解できるでしょう。

曖昧な知識のままだと、仕事上で思わぬトラブルに発展してしまう可能性もありますので、IT初心者の方に限らず、既に知識のある方の復習としても、ぜひ参考にしてみてください。

目次

クラウドサービスとは?

クラウドサービスとは?

クラウドサービスとは、専用のハードウェアを購入したりソフトウェアをダウンロードしたりせずに利用できるサービスのことです。

日常生活のなかにもクラウドサービスは浸透しており、「オンラインゲーム」やiOSの「iCloud」も同じサービスに該当するでしょう。

専用のソフトウェアやアプリなどを必要とせず、オンライン上にデータを保存可能なため、コストを抑えつつ幅広いサービスを利用できることが特徴です。

そもそもクラウド(雲)とは?

クラウドサービスの「クラウド=雲」という言葉の由来は、諸説ありますが下記の2つが一般的です。

  1. データの保存場所など、物理的な場所をユーザーが把握できないことから「雲に遮られた見えない場所からのサービス」と比喩表現している。
  2. そもそも「cloud=雲」ではなく、「crowd=集団」から集約したシステムを表現している。

クラウドが誕生した背景

2006年に『Google』のCEOであるエリック・シュミット氏が提唱した「クラウド」は、過去にコンピューターが抱えた課題に起因しています。

コンピューターの課題を、大まかな分岐点で表すと下記の図のようになります。

クラウドが誕生した背景

2000年以降にコンピューターが一般家庭に普及していったことでさまざまなサービスが生まれ、デバイス内でアプリやデータをすべて供給することが難しくなりました。

この課題を解決するために、仮想サーバーを用いた「クラウド」という手法が生まれたのです。

クラウドサービスの6つの種類と具体例

前項では、クラウドサービスの概要を紹介しましたが、ここからはサービスの詳細について解説していきます。

クラウドは、「クラウドサービス」とひとくくりに呼ばれていますが、提供されるサービスの内容やクラウドの環境によってさまざまな種類があるため、特徴や違いを理解しておくことが大切です。

ここでは、代表的な6つの種類について、具体例を交えて解説するので参考にしてみてください。

SaaS(ソフトウェアをクラウド化)

SaaS(ソフトウェアをクラウド化)
  • Gmail
  • Googleドライブ
  • Office365
  • Slack
  • ChatWork
  • Zoom
  • Salesforce
  • kintone

SaaS(サース)とは、パッケージ版として販売されていたソフトウェアをクラウド化したサービスのことです。

上記で挙げたソフトウェア以外にも、日常生活で利用している「音楽配信」や「動画配信」といったサービスもSaaSに該当します。

インターネット環境さえあれば、場所やデバイスを問わずに利用できるため、利便性の高いクラウドサービスと言えるでしょう。

PaaS(プラットフォームをクラウド化)

PaaS(プラットフォームをクラウド化)
  • Azure
  • GCP
  • Elastic Beanstalk
  • Heroku

PaaS(パース)とは、アプリ開発に必要なプラットフォームをクラウド上で提供するサービスのことです。

OSやハードウェア構成、ネットワーク設定などが整っているため、開発時間の短縮や初期費用の削減が期待できます。

ソフトウェアまで提供するSaaSに比べ、PaaSは開発の手間がかかりますが、そのぶん自由度が高くなることが特徴と言えるでしょう。

IaaS(インフラをクラウド化)

IaaS(インフラをクラウド化)

  • AWS
  • さくらインターネットグループ

IaaSは「イアース」もしくは「アイアース」と呼ばれ、サーバーやOSなど、ネットワークの構築に必要なインフラ(基盤・土台)をクラウド化したサービスのこと。

先述したPaaSと似ていますが、PaaSはハードウェア構成や設定が完了している状態に対して、IaaSはあくまでインフラのみのため、より自由度の高い開発が可能です。

インフラ部分のコストを抑えつつ、自由な環境構築をできることが特徴と言えます。

HaaS(ハードウェアをクラウド化)

HaaS(ハードウェアをクラウド化)

HaaS(ハース)は、IaaSの前身にあたるクラウドサービスです。仮想サーバーを提供するIaaSと異なり、システムの稼働に必要なハードウェアを貸し出すサービスのことを指します。

ただし、同じインフラを提供する点ではIaaSと同義であり、近年ではクラウドサービスの1種類として数えず、一緒に扱われることが多いです。

「レンタルサーバー」のように、事業者が管理しているハードウェアリソースを利用できるサービスと覚えておいてください。

パブリッククラウド

パブリッククラウド

パブリッククラウドとは、不特定多数のユーザーに向けて提供されるクラウドサービスのことです。

先ほどまで紹介した種類が「サービスの提供内容」だったのに対して、パブリッククラウドでは「提供されるクラウドの環境」によって分類されます。

「音楽配信」や「動画配信」といった日常生活で利用しているものは、基本的にパブリッククラウドに分類されるため、非常に身近なサービスだと言えるでしょう。

また、提供されるクラウドの環境の違いで、プライベートクラウドと呼ばれるサービスもあります。こちらは次で解説するので、参考にしてみてください。

プライベートクラウド

プライベートクラウド

プライベートクラウドとは、特定のユーザーに向けて提供されるクラウドサービスのことです。代表的なものだと、「Amazon Virtual Private Cloud」があります。

さらに上記図のように、プライベートクラウドのなかで「ホスティング型」と「オンプレミス型」にも分類されます。

ホスティング型は、VPCを利用してパブリッククラウドの一部を専用環境にする形態で、対してオンプレミス型は、サーバーやネットワークを自分で用意しなければいけません。

自分だけの環境を提供される点では同じですが、自由度が異なることが特徴です。

「クラウド」と「クラウドでないもの(オンプレミス)」の違い

クラウドサービスを理解するには、「クラウドでないもの(オンプレミス)」についても知っておかなければいけません。

先述した通り、クラウドとはインフラやプラットフォームを持っていなくても、事業者が提供してくれるサービスのことです。

反対に、サーバーを用意したりソフトウェアを購入したりして、自分たちですべて環境構築して運用することをオンプレミスと呼びます自由度が高いという特徴がありますが、サーバやソフトウェアの管理・廃棄など、あらゆるものを自分たちで行わなければいけません。

クラウドとオンプレミスはよく比較されるため、違いを必ず理解しておきましょう。

クラウドサービスのメリット

クラウドサービスのメリット

ここまでは、クラウドサービスの特徴や種類について解説しました。

現代社会において、あらゆるクラウドサービスが身近な場所で使用されていますが、企業で導入・運用するためにはメリットが大きくなければいけません。

ここでは、クラウドサービスのメリットについて解説していきます。

データの保存・共有が楽

クラウドサービスはオンライン上の仮想サーバーを使用するため、データの保存・共有が楽になるメリットがあります。

たとえば従来のソフトウェアであれば、手動でデータの保存を行ったり、メールでファイルを共有したりする必要がありました。そのため、保存する前にデータが消えてしまうことや、共有に時間を要することもあったでしょう。

しかし、クラウドサービスでは、自動保存や複数人でのデータ閲覧が可能です。データの保存・共有が楽になることで、業務効率化にも繋がります。

端末を選ばず利用できる

端末を選ばずに利用できることも、クラウドサービスを導入するメリットのひとつです。

たとえばインターネット環境さえあれば、外出先やテレワークなど、オフィスに居ない時間でもデータの閲覧や編集が可能です。使用する端末や仕事場所の自由度が上がることで、幅広い働き方改革の実現が可能になるでしょう。

端末のトラブルに対応しやすい

端末を選ばずに利用できることは、万が一のトラブルにも対応しやすいという利点があります。

従来のソフトウェアであれば、USBなどでデータをコピーさせない限り、決まった1つの端末内にしかデータが保持されません。仮にその端末が壊れてしまった場合、同時にデータも失われてしまいます。

クラウドサービスを利用すれば、特定の端末ではなくクラウド上にデータを保持することになるため、上記のようなトラブルを回避できるのです。重要なデータを多く保有する企業では、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

運用・保守を任せられる

クラウドサービスでは、ソフトウェアやプラットフォームなど、提供しているシステムに関してはすべて事業者が管理をしています。

そのため、OSのアップデートやサーバーのメンテナンスといった運用・保守を自分たちで行う必要がありません。運用・保守を任せられることで、時間的コストの削減に繋がります。

初期投資を安く済ませられる

オンプレミスでソフトウェアを導入した場合は、専用サーバーや周辺機器の準備のために費用や時間の両面のコストがかかります。

しかし、クラウドサービスは必要な環境が事前に整っているため、初期投資を安く抑えることができます。開発・運用コストを抑えられれば、ほかの業務に予算を回すことも可能になります。

簡単にBCP対策ができる

現代の企業において、自然災害時などに備えるBCP(事業継続計画)は重要な課題といえます。災害時でも企業活動を停滞させないことが求められていますが、オンプレミス環境で実現するには膨大なコストと準備が必要です。

しかし、端末や仕事場所を選ばないクラウドサービスであれば、すぐにでも業務を続けることができる可能性が高いです。

また、クラウドサービスのサーバーは堅牢な構造になっているため、データ紛失のリスクも軽減できます。このように手軽にBCP対策ができることもクラウドサービスのメリットと言えるでしょう。

クラウドサービスのデメリット

先述のように、クラウドサービスの導入は企業にとって多くのメリットがあります。しかし、便利なクラウドサービスにもデメリットはあり、知っておかなければいけません。

ここではクラウドサービスのデメリットについて、具体例を挙げながら解説していきます。

カスタマイズできる範囲が限定的

クラウドサービスは、幅広いニーズに対応できるよう汎用的に開発されています。そのため、カスタマイズできる範囲が限定されていることも多く、自由に構築可能なオンプレミスに比べると物足りなさを感じるかもしれません。

ハードウェアを自由に選んだり、OSのスペックを高める場合には不向きだといえます。

情報セキュリティ・安全性のリスク

インターネットを利用してデータの出し入れを行う性質上、クラウドサービスは外部からのサイバー攻撃を受けやすくなります。クラウドサービスの提供事業者のミスで、個人情報が漏洩してしまうリスクもないとは言い切れません。

このように情報セキュリティ・安全性の面でリスクがあるため、クラウドサービスを導入する際は事業者選びを慎重にしなければいけません。

サービス終了のリスク

サービスの競争激化やユーザー数の低下など、さまざまな要因によってクラウドサービス自体が終了するリスクもあります。今後の展開を予想することは難しいですが、サービス終了のリスクがあることは理解しておきましょう。

また、長期間クラウドサービスを利用しない場合はアカウントが削除もしくは凍結される可能性もあります。業務に支障が出ないよう、定期的にログインすることも重要なリスクヘッジとなります。

移行が難しいケースもある

ひと昔前の技術で構築されているシステム(レガシーシステム)や、社内で開発したソフトウェアは、クラウドサービスへの移行が難しいケースがあります。

特に専用回線を使用した受発注システムなどに多く、移行には全面的な再構築が必要になります。

このようなケースでは、クラウドサービス導入によるメリットよりも移行による時間・費用的なデメリットが大きくなる可能性があります。クラウドサービスを導入する前に、移行設計を入念に行うことが大切です。

インターネット環境に依存

インターネット環境を必要とするクラウドサービスでは、接続状況によっては業務に支障をきたす可能性もあります。たとえばWi-Fiが繋がりづらい環境だと、ファイルを開けなかったり開けてもデータの編集に時間がかかることがあり非効率です。

インターネット環境に依存するデメリットを把握したうえで、業務する場所や環境を選ぶことが大切です。

クラウドサービスの大手企業一覧

クラウドサービスの大手企業一覧

クラウドサービスのデメリットについて解説してきましたが、大切なのは企業内の環境に合わせて導入することです。企業環境に適したクラウドサービスであれば、デメリット以上の大きなメリットを生み出してくれることでしょう。

クラウドサービスの利点がわかったところで、次はサービスを提供している大手企業をご紹介します。

Amazon Web Service(AWS)

Amazon Web Service(AWS)」とは、Amazon(Amazon.com, Inc.)が提供するさまざまなITリソースを利用できるサービスです。

豊富なネットワークを持つAmazonのITリソースであるため、アカウントを開設するだけで世界中のデータセンターにシステムを利用できます。

また、各国の規制やコンプライアンスに対応していることも特徴のひとつ。信頼できるセキュリティと高いパフォーマンス力を持つサービスのため、導入することで多くのメリットが期待できます。

Google Cloud Platform(GCP)

Google Cloud Platform(GCP)」は、「Google検索」や「YouTube」などに使用されているGoogle(Alphabet Inc.)のテクノロジーやインフラを利用できるサービスです。

なかでもGoogleの強みであるAI分野を利用できるのが大きな特徴で、最先端の機械学習を使ったデータ解析システムなどを構築することができます。

また、高性能なインフラ環境を提供しているため、カスタマイズできる範囲が広いことも魅力と言えるでしょう。

Microsoft Azure

Microsoft Azure」は、マイクロソフト(Microsoft Corporation)のインフラやプラットフォームを利用できるサービスです。

既存のクラウドサービス「Office365」との連携や移行もスムーズにできるため、普段から業務で利用している企業ほど導入するメリットは大きいでしょう。

また、Windows系サーバーとの新和性も高く、「Azure stack」を利用して拡張することでオンプレミス環境でIaaSやPaaSの機能を使えます。

クラウドサービスを扱う仕事

ここまではクラウドサービスについて、概要やメリット・デメリット、提供している大手企業などをご紹介しました。

次は実際に、クラウドサービスを扱う仕事についてみてみましょう。職種の紹介と、適性やメリットについても触れているので、参考にしてみてください。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは、クライアントのニーズに合わせてクラウド環境の設計や構築、運用を行う仕事です。設計や構築に関わる仕事のため、プログラミングやセキュリティについての知識が求められます。

近年では、企業の多くがオンプレミスからクラウドへと移行している背景もあり、クラウドエンジニアの需要はIT業界のなかでも高いと言えるでしょう。

インフラエンジニア

インフラエンジニアは、クラウドにおけるインフラ(基盤・土台)の設計や開発などを担当する職種です。

仕事内容は多岐に渡り、クラウドエンジニア同様にクラウド環境への移行や構築なども対応します。対応する業務が多いため、インフラ部分だけでなくITの幅広い知識を求められる職種と言えるでしょう。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアとは、サーバー部分の選定と立ち上げを担当します。インフラエンジニアの一種で、担当する業務によって呼び名が変わると覚えておきましょう。

オンプレミスサーバーだけでなく、最近ではクラウド環境への対応を求められることも多いです。企業のクラウド移行に伴い、幅広く対応できる知識や経験が必要な職種と言えます。

データベースエンジニア

データベースエンジニアとは、データベースの開発・設計や管理などを行う職種です。インターネットを活用する企業が増えたことで、データベースエンジニアの需要は高くなっています。

膨大なデータから必要なものを瞬時に取り出せるシステム構築や、経営戦略に活かせる分析力が求められるでしょう。

ITコンサルタント

ITコンサルタントとは、企業が抱える課題に対して、IT技術を用いた解決策をアドバイスする仕事です。ITの知識はもちろんのこと、事業戦略や業務改善案など、あらゆる知識が必要になるでしょう。

最近では、SaaS系のクラウドサービスを活用した、即効性のあるコンサルティングが求められています。目まぐるしく変わるIT事情を網羅し、時代の流れに合わせた解決策を提示する必要がある職種です。

クラウド化で注意するポイント

クラウドサービスの重要性について理解できたところで、最後に導入する際の注意点をお伝えします。

  • システム要件との不整合
  • セキュリティリスク
  • クラウド人材の確保

それぞれ詳しくみてみましょう。

システム要件との不整合

クラウドサービスは、すべてのシステムに対応していないため、企業内のIT環境によっては移行ができない可能性も考えられます。特に社内で開発された固有のシステムに多く見受けられ、こういったケースでは問題点を抽出して解決しなければいけません。

当然、移行に時間や手間がかかるため、クラウドサービスを導入する恩恵が少なくなります。システム要件との不整合がないか、必ず移行前に確認しておきましょう。

セキュリティリスク

先述した通り、クラウドサービスを利用することで情報漏洩などのリスクも考えられます。また、サービスの規約上、利用者側に不備があった際は全責任を利用者が負わなければいけません。

最悪の事態を想定したうえで、導入前にセキュリティや安全面での対策を講じておく必要があるでしょう。

クラウド人材の確保

さまざまなメリットがあるため、クラウドへの移行を考える企業は多いはずです。しかし、クラウド化に関しては移行計画や課題の抽出、対応策の立案など、事前準備をしっかりと行わなければいけません。

そのため、クラウド人材(クラウドを扱える人)を確保しておくことが必須となります。社内でクラウド人材を確保できないのであれば、外注サービスに依頼することで新たにコストがかかる可能性も考えておきましょう。

広い視野を持ちクラウドサービスを導入しよう

現代企業において、クラウドサービスを活用したビジネスは当たり前になりつつあります。

使い慣れた環境を変えることや導入にかかるコストなど、利用していない企業はこういった不安を抱えているかもしれません。しかし、長い目で見た場合、クラウドサービスの導入は企業に大きなメリットをもたらしてくれることでしょう。

目先のことだけでなく、広い視野を持ちクラウドサービスの導入を検討することが大切です。

クラウド導入のサポートなら「クラウドSE」

クラウドサービスの導入を検討したくてもITに詳しい人材がいないために計画がなかなか進まないという状況の企業も多いでしょう。

当社が提供する「クラウドSE」では、クラウド導入のサポートはもちろん、IT人材不足で進まないIT化のサポート、情シスヘルプデスク業務キッティング業務なども承っております。

クラウドSEサービス資料ダウンロードはこちら
【法人向け】情シス代行サービス
【無料】情シスの引き継ぎ項目ガイド

少しでも開発にお困りの方は
相談しやすいスペシャリストにお問い合わせください

お問い合わせ

【企業向け】情シス代行サービス

  1. breadcrumb-logo
  2. メディア
  3. 【IT初心者】クラウドサービスとは?わ...