IT運用とは?管理と保守の違いや仕事内容、おすすめツールを紹介

media thumbnail

「IT運用の体制をしっかりと整えて、コスト削減や業務の効率化を図りたい」

そのように考えている経営者や管理者の方も多いかと思われます。

DX化の時代の流れを受けて、IT運用は管理・保守ともに新しい変革が求められており、従来の運用・保守に縛られている状態だと時代に取り残されてしまうリスクも否めません。

IT運用の基本の知識をしっかりと身につけて、自社に合ったシステムやサービス、ツールなどの活用を考えていく必要があります。

この記事で紹介する運用方法やサービスやツールなどを参考に、時代の流れと自社の要件に沿ったIT運用方法を検討してみてください。

IT運用とは?

IT運用とは?

「IT運用」とは、企業に導入しているシステムを24時間365日、安定稼働させる運用管理業務を指します。

具体的な業務内容はサーバーの起動や停止、アプリケーションの操作、データのバックアップ、システムの監視などです。

現在では、ウイルスやサーバー攻撃も多様化しており、いつ危険に晒されてもおかしくありません。その危険から身を守るためにも、IT運用が必要です。

IT運用管理は3種類

「IT運用管理」とは、システムの安定稼働のためにシステムを監視・管理することで、「ネットワーク管理」「システム管理」「業務運用管理」の3つに分類されます。

ネットワーク管理

「ネットワーク管理」では、ネットワークの不正アクセスや機密情報の流出を防ぐため、セキュリティ管理とネットワーク障害の対策などを実施。

システム管理

システムが正常に稼働するようにサポートする「システム管理」は、サーバーの管理をはじめ、バックアップ対応やシステム内の資産を管理します。

業務運用管理

そして、「ネットワーク管理」と「システム管理」の進行状況の確認やサポートが「業務運用管理」です。

「IT運用管理」と「IT運用保守」の違い

「IT運用管理」は、自社の運営するサービスや社内業務に使用するシステムが停止しないよう監視をしたり、ログをチェックしたりするなど、システムの状態を正常に維持することを指します。

一方、IT運用管理と似た言葉に「IT運用保守」がありますが、こちらはシステムに不具合やトラブルが発生したときに、適切な対応をするサポート業務を意味することが大半です。

管理と保守は兼任できる

通常時は運用・管理業務、システムに不具合があった際に保守業務を行うことで、システム管理とシステム保守の業務は兼任できます

ただし、担当者が1人では管理と保守を同時に対応できないため、緊急時における対応業務の優先順位付けや手順書を用意するなど、突発的なトラブルの対応にしっかりと備えておきましょう。

DXとIT運用管理

近年では、デジタルで社会や生活様式を変革するDXが推進されています。その裏で、IT運用管理には今何が求められているのでしょうか。
運用・保守がメインのシステムはもう古い?
2018年に経済産業省により発表されたDXレポートで「2025年の崖」が提示され、多くの企業に衝撃を与えました。

企業がこのまま老朽化したシステムの運用・保守に多くの予算を割き続けると、日本の経済損失は2025年以降の5年間で、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性があると警告したのです。

デジタル社会において古い時代の運用・保守にとらわれていては、自社の競争力がなくなっていき、時代に乗り遅れてしまうため対応に迫られています。

(参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経済産業省

DXの波に乗ってIT運用に変革が求められる

今問題なく稼働しているシステムを再構築するのは簡単ではありませんが、DXの波はIT運用に力を入れる絶好のチャンスです。また、システムのサポート終了に伴い、システム更改・再構築を検討するのも良いでしょう。

Windows8.1は2023年の1月にサポートが終了、Windows Server 2012/2012 R2は2023年10月にサポートの終了が迫っています。

日本企業が置かれている状況を考えると、システム更改をきっかけに、IT運用の変革が求められているのです。

IT運用の仕事内容

システムに障害が起きてサービスの利用ができなくなってしまうと、利用者に多大な迷惑をかけてしまいます。

システムを停止させることなく、サービス提供できる環境を整えることが、IT運用の仕事です。ここでは、IT運用の具体的な仕事内容についてお伝えします。

ITの稼働監視

まずは、システムが正常に稼働しているかどうかの確認です。具体的にはログやリソースの使用量を確認し、異常発生時には記録を取ります。

また、ネットワーク障害やサーバーダウンをいち早く見つけ、適宜報告、再起動や復旧の対応が必要です。

データのバックアップ

トラブルが発生した際に、すぐにデータを復旧できるよう、定期的にデータのバックアップを取り管理します。

バックアップがない状態でトラブルが発生すると復旧に時間がかかり、万が一、営業が停止することになれば、企業としての信頼を失ってしまうでしょう。また、復旧までに余分なコストがかかることも考えられます。

セキュリティの監視

マルウェアなどのウイルスや、アクセス権限を持たない者のシステムへの不正アクセスなどを、検出・除去することもIT運用の仕事です。

担当者は異常アラートを検知したら、ログ解析やヒアリングなどを実施して、機密情報の漏洩などのセキュリティインシデントが発生していないか確認します。仮に、セキュリティインシデントが発生していた場合は、被害状況を確認し対応します。

運用上の改善や手順書の作成

IT運用はシステムを導入して終わりではなく、適切な運用ができているか、さらなる業務効率化が図れるかどうか定期的な確認が必要です。

また、業務の工程や業務のなかに含まれる一つひとつの作業の流れや手順、システムの使用方法を周知するために、運用手順書を作成し継続的にメンテナンスを行います。

IT運用に求められるスキル

IT運用に求められるスキル

IT運用の仕事内容について、十分理解していただけたのではないでしょうか。

では、その仕事を遂行するために、IT運用に求められるスキルとはどのようなものなのか、ここで紹介していきます。

サーバー・ネットワークに関する知識

IT運用の仕事をする上で、サーバーやネットワークなどに関する基礎的な知識は必須です。

ノウハウを集約したマニュアルが社内にあるとはいえ、システムや業務をスムーズに動かしていくには、その仕組みや特徴を理解しておかなければ、求められる対応ができないでしょう。

システム全体を俯瞰する観察力

システム全体に目を向ける観察力も重要です。一部の故障に対応することで、ほかの故障を誘発することがないかなど、システムの繋がりを意識する必要があります。

状況を理解できる知識がないと全体を俯瞰することもできないため、先述の通り、サーバー・ネットワークに関する知識とその向上は常に求められるでしょう。

コミュニケーション能力・ヒアリング力

システム利用者から要望を聞き出し、改善すべき箇所を見つけていくためのコミュニケーション能力・ヒアリング力も大切です。

利用者の求めているものを正確に聞き出すことができれば、ボトルネックを改善しさらなる業務の効率化を図ることができます。また、利用者との信頼関係も強固になっていくでしょう。

IT運用におすすめの資格

IT運用に必要なスキルを可視化し社内外に証明するため、あるいは自身のスキルアップのためには資格取得が有用です。ここでは、IT運用におすすめの資格を紹介します。

JP1認定エンジニア

JP1認定エンジニア」は、日立製作所の運用管理プラットフォーム「JP1」のシステム構築から運用のスキルレベルを試す試験です。

合格するとJP1の運用に必要なスキル保持者として認定されるため、人材育成や技術者のスキルを測る尺度として活用できます。

またJP1を活用したソリューションを提案できるため、営業面で活用すれば、サービス利用者から大きな信頼を得ることができるでしょう。

ITILV3ファンデーション資格

ITILV3ファンデーション資格」は、イギリス政府が企業のシステム運用・管理をガイドラインとしてまとめているもので、これらの幅広い知識を問われる試験です。

2019年にITILの新バージョンとなるITILV4が公開されていますが、V3の方がエンジニア目線の問題が多いといわれています。そのため、v3に合格してから、V4へステップアップを目指すのも良いでしょう。

ITILで学べる知識は、IT運用や保守でも活かせます。

ITサービスマネージャ試験

ITサービスマネージャ試験」は、ITILと並んでIT運用スキルの資格として知られており、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験です。

通常の運用管理のほか、リスク管理やコスト管理などの経営知識も必要で、毎年の合格率も12〜14%程度と難易度が非常に高い特徴があります。

それだけに合格のメリットは大きく、将来的に企業でのシステム開発や運用に携わるなど大きな裁量を持ちたい人は、取得しておくべき資格といえるでしょう。

IT運用の方法

IT運用の概要をみてきましたが、IT運用の方法には具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、運用方法でよく知られるオンプレミス型とクラウド型の特徴、それぞれのメリット・デメリットをまとめて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

オンプレミス型

「オンプレミス型」は、「自社運用」とも呼ばれ、サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどを自社で保有し、システムを運用することを指します。

近年はクラウド型が広く認知されていますが、それまではオンプレミス型でのIT運用が基本でした。そのため、現在でも主に中小企業で継続利用されていることが多いです。

オンプレミス型のメリット

まずは、オンプレミス型のメリットを紹介します。

  • カスタマイズ性が高い
  • 既存システムとの連携が比較的容易

オンプレミス型では、システムの環境構築をすべて自社で行うため、自社の特徴に合わせてシステムをカスタマイズしやすいという点が大きなメリットといえるでしょう。

既存システムとの連携が比較的容易で、新しくシステム追加する際にも、連携が簡単なシステムを選ぶことができます

オンプレミス型のデメリット

次にオンプレミス型のデメリットを確認していきましょう。

  • コストがかかる
  • 本番稼動まで時間がかかる
  • 不具合が発生した場合、自分たちで対処する必要がある

オンプレミス型の大きなデメリットは、やはりコストでしょう。システムや運用に関わるすべての機器を自社で購入しなければなりません。

また、システム導入までには多くのプロセスを踏む必要があり、本番稼働まで時間と労力がかかってしまいます。

万が一障害が発生した場合は、自分たちで対応しなければならないため、エンジニアなどの専門家を雇用・育成するといった対応が必要です。

クラウド型

「クラウド型」とは、ネットワークを通じて外部のサービスを活用するクラウドサービスを使い、サーバーやインフラ、ストレージなどのシステムを運用することを指します。

クラウド型では、自社でIT機器を用意しなくてもIT運用が可能です。そのため、インターネット技術が向上した現在では、多くの企業が利用しています。

クラウド型のメリット

クラウド型のメリットには、以下のものがあります。

  • コストが抑えられる
  • 場所を問わず利用できる
  • セキュリティ環境が整っている

クラウドサービスを利用すれば、自社でシステムを開発する必要がないため、システム構築にかかるコストを削減できます。

テレワークが普及した現在、自宅やコワーキングスペースなどの様々な場所からシステムを利用できることも、大きなメリットといえるでしょう。

また、セキュリティ体制がしっかりしているクラウドサービスを利用することで、セキュリティ対策の負担を軽減することも可能です。

クラウド型のデメリット

一方、クラウド型には以下のようなデメリットがあります。 

  • 自社システムとの連携が難しい場合がある
  • カスタマイズ性が低い場合がある
  • 単一のクラウドベンダーに依存してしまう

クラウド型は、既存のシステムとの連携が難しい場合や、カスタマイズ範囲が制限される場合があります。その場合はクラウド型のシステムに合わせた業務設計が必要です。

また、IT運用を単一のクラウドベンダーに依存してしまう傾向があり、突然の値上げやサービス終了なども懸念されるでしょう。

IT運用サービスの特徴

IT運用サービスの特徴

「IT運用サービス」とは、IT運用に関わる各種業務をサポートするサービスです。社内にIT人材がいないという場合に頼れるサービスで、サービス提供企業のエンジニアやオペレーターが業務に対応します。

本来の業務に専念することができるため、業務効率を上げることができ、また業務の増加による経費などを抑えることが可能です。

ここではIT運用サービスがどのような特徴を持っているかお伝えします。

システムの安定稼働

IT運用サービスでは、24時間365日、システムの安定稼動を目指すため、システムを監視し、ウイルスやサイバー攻撃から身を守るようにセキュリティ対策を行います。

障害が発生しても自社サービスを簡単に止めるわけにはいきません。すぐに復旧できるように、日々バックアップの作成などを行い障害に備えます

システムの障害対応

障害によりサーバーやネットワークが停止しないように、運用管理およびメンテナンスを実施します。

万が一障害が発生した場合は、手順書に沿って対応。手順書の範囲外であればエスカレーションを行い、エンジニアの技術的ノウハウに基づく対応で、サービスを迅速に復旧させることが可能です。

システムの構成管理

ITシステムは、ハードウェアやソフトウェア、ライセンスなど複数の要素により構成されています。

一つの要素に起因するトラブルが、ほかの要素に影響を与えてしまうことがあるため、対応を間違えばより大きなトラブルにつながる可能性も否めません。

そのため、様々な要素を適切に把握・管理する構成管理が必要となります。

システムの定期運用

定期運用では、毎日や毎週、毎月など一定の周期のなかで、システムに対して決められた処理を実施します。例えば、毎月のパッチ適用や週次の再起動などが定期運用に挙げられます。

事前に定期的に実施しなければならない処理を洗い出しておきましょう

おすすめのIT運用ツール

「IT運用ツール」とは、サーバーやネットワーク、セキュリティなど、社内の様々なシステムを管理するためのツールです。

人件費削減や業務負担軽減などが期待でき、IT運用に関する課題解決が実現できるでしょう。

ここでは、おすすめのIT運用ツールを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

AssetView

AssetView」は、IT統合管理ソフトウェアとして、PCのセキュリティ対策や情報漏洩対策を強化し、業務効率化やPCのライフサイクル管理をサポートします。

オーダーメイド感覚で必要な機能やサービスを、必要なライセンス数だけ購入できるので、コストを最小限に抑えることが可能です。

IT資産管理部門で10期連続受賞、ログ管理部門統合運用管理部門で受賞(※公式サイトより)など高い評価を得ており、導入実績も豊富なため、信頼できるIT運用ツールといえるでしょう。

Zabbix

Zabbix」はネットワークやサーバー、クラウドなど、幅広い領域を対象とするオープンソースの監視ソフトウェアです。

監視データの収集や、柔軟性の高い定義設定で障害に対するスピーディな状況把握、障害の原因の解析や異常検出など、セキュリティ対策に活躍します。

オープンソースのため、基本的には無料で利用できることが大きなメリットといえるでしょう。

JP1

JP1」は、日立が提供する統合システム運用管理ツールで、PCやサーバーに点在するソフトウェアやハードウェアなどのIT資産の一元管理が可能です。

また、セキュリティ対策状況の確認や各機器の操作ログの取得により、コンプライアンスの徹底をサポートしてくれます。

製造や小売、建設をはじめとする各種産業や官公庁など幅広い企業に導入されており、昨年には「パートナー満足度調査 2022 クライアント管理・統合運用管理ソフト/サービス部門」で1位を獲得しました。(日経コンピュータ 2022年2月17日号)

Hinemos

Hinemos」は、統合運用管理を実現する機能をシンプル・ワンパッケージで提供するソフトウェアです。

複雑なシステム環境を統合管理できることはもちろん、管理対象機器から様々なデータを収集し、システム稼働状況を監視・見える化することができます。

日本の運用現場から生まれたHinemosは、日本語での操作が可能なことからユーザーからの評価が高いです。

Splunk Enterprise

Splunk Enterprise」は、マシンデータの収集、監視から分析、可視化までオールインワンで対応するソフトウェア。

システムとインフラをリアルタイムで監視して、問題を未然に防止します。また、ビッグデータをリアルタイムで分析して可視化できるため、ビジネスの拡大やイノベーションに貢献するでしょう。

製造や金融、大学・研究機関、公共機関など幅広い企業や組織が利用しています。

Datadog

Datadog」は、SaaS型の運用監視ツールです。ビジネスチーム間の可視性が高く、400以上のシステムやアプリケーション・プラットフォームなどのサービスを横断的にモニタリングして、内部状態を監視してくれます。

リアルタイムでシステムの状況を把握することができるため、障害対応を迅速に進めることが可能です。

Datadogの利用者は障害復旧作業や監視といった運用を行う必要がないことが、SaaS型サービスの利点といえるでしょう。

IT運用の費用相場

IT運用サービスや特徴を知り、社内で実用するイメージが湧きましたでしょうか。

ここでは、IT運用の費用相場についてお伝えしますので、予算を踏まえてどのように導入するのが適切か、検討してみてください。

運用費は開発費の5%が目安

運用費は、開発費の5%が目安とされています。つまり、500万円で開発したシステムであれば、運用費は月25万円、1年間では300万円ほどかかると想定できます。

加えて運用費だけではなくサービス委託費や通信費などの費用がかかることがある点に注意が必要です。保守・運用以外の工程でかかる費用もあるので、事前に確認するようにしてください。

保守・運用で必要な料金の内訳

保守・運用の料金は業務範囲によって変動するため、料金の内訳を事前に把握して、自社で行う範囲と外注する範囲を検討すると良いでしょう。

ソフトウェア運用・保守費の内訳

アプリケーションやプログラムなどのソフトウェアの障害対応、修正、仕様変更

ハードウェア運用・保守費の内訳

サーバーやネットワーク機器などのハードウェアの障害対応、改善、監視、メンテナンス

ソフトウェアとハードウェアの保守・運用にかかる料金の合計が、先ほど説明した開発費の5%程度の金額になるイメージです。

IT運用サービス利用にあたっての注意点

IT運用の仕事やツール、費用相場を知り、導入を本格的に検討しようという企業もいるのではないでしょうか。

ここでは、IT運用サービスを利用するにあたっての注意点をお伝えしますので、ぜひ確認してください。

IT運用の対象範囲を明確にする

IT運用の対象範囲は広いため、対象範囲の認識にズレがあると、導入後にトラブルが生じる可能性があります。

ソフトウェアやハードウェアのみに絞った運用が必要なのか、あるいはシステム全体を運用する必要があるのかなど、IT運用したい範囲を明確にすることが大切です。

IT運用の対象業務を明確にする

IT運用の対象業務の認識が一致していないと、追加で費用を請求されるケースがあります。

セキュリティのアップデートやトラブル対応、データ復旧やバックアップ、システムのアップデートに伴う不具合の修正や操作など、IT運用業務は多種多様です。

どのような目的でIT運用サービスを利用したいのか、契約前に社内で明確にしてください。

契約期間や途中解約の確認

IT運用サービスの契約期間は基本的に長期契約で、自動更新されるケースがほとんどです。

しかしサービスに満足できない場合は、プラン変更や途中解約を検討することも考えられるため、事前にプラン変更や途中解約が可能か確認することをおすすめします。

導入前の段階で、あらかじめ契約内容に「一定期間前に申告すれば解約できる」などの条項を盛り込んでもらうと良いでしょう。

サービスやツールを活用した新たなIT運用を

この記事を読んで、IT運用についての理解が以前より深まったのではないでしょうか。今まで自社で行っていたIT運用をサービスやツールの利用に切り替えることで、さらに効率化できます。

本来の業務に加えて慣れないIT運用を片手間で行っているようであれば、効率化することで、本来の業務に注力できるようになり、企業利益への直接的な貢献が期待できるでしょう。

ぜひサービスやツールを活用した新たなIT運用を目指してください。

IT運用は「クラウドSE」でアウトソージング

IT運用でコスト削減や業務効率化をしたい経営者や管理者は多いですが、日々の業務を行いながらIT運用のリソースを確保して、さらにシステム環境を構築し、運用・管理するというのは非常に難しいことが多いのが現実です。

そのような課題解決には、当社が運営する情シスのアウトソーシングサービス「クラウドSE」をおすすめします。専門スタッフによってスムーズなIT導入や運用定着のサポート、運用代行なども承ることができます。

まずは無料のサービス資料をダウンロードいただきサービス内容をご確認ください。

クラウドSEサービス資料ダウンロードはこちら


【法人向け】情シス代行サービス
【無料】情シスの引き継ぎ項目ガイド
【無料】情シスの引き継ぎ項目ガイド

少しでも開発にお困りの方は
相談しやすいスペシャリストにお問い合わせください

お問い合わせ

【情シス】課題解決はこちら

  1. breadcrumb-logo
  2. メディア
  3. IT運用とは?管理と保守の違いや仕事内...