オンプレミスは時代遅れ?クラウドとの違いやメリット・デメリット
情報システムの運用形態は、「オンプレミス」と「クラウド」の2種類です。それぞれにメリット・デメリットが存在し、費用感や機能には大きな違いもあります。
中には「オンプレミスは時代遅れ」といった意見もあるようですが、実際のところは企業ごとの環境や用途によって選ぶべき形態は異なってきます。
本記事では、「そもそもオンプレミスとはどのようなものなのか?」という概要を含め、2つの運用形態について比較してみました。表を用いて分かりやすく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
オンプレミスとは?
オンプレミスとは、サーバーやソフトウェアなどの情報システムを社内で管理・運用する方法のことです。「オンプレ」や「自社運用」と呼ばれることもあります。
プレミス(premises)は「構内」「店内」という意味で、オンプレミスは「on-premises」と表記します。
企業が取り扱う情報システムを「建物内に設置し管理や運用を行っている」とイメージすればわかりやすいでしょう。
オンプレミスのメリット
オンプレミスには、大きくわけて以下2つのメリットがあります。
- セキュリティ性が高い
- カスタマイズ性に優れている
社内でサーバーやソフトウェアといったシステム運用をするため、オンプレミスがもたらすメリットを理解しておくことは重要です。それぞれについて詳しく解説していきます。
セキュリティ性が高い
オンプレミスのメリットとして、セキュリティ性の高さが挙げられます。システム情報をすべて社内で管理・運用するため、外部からアクセスされる心配がほとんどありません。
クラウドの場合はどうしてもインターネットを介す必要があり、常にセキュリティリスクにさらされている状態とも言えます。
社内にサーバーを設置するオンプレミスなら、情報漏洩リスクを最小限に抑えられるほか、通信ストレスなくやり取りが可能です。
カスタマイズ性に優れている
情報システムの構築から行えるオンプレミスは、自由度とカスタマイズ性に優れていることもメリットです。専門知識を持つ人材さえ確保できれば、サーバー構築に必要なOSやソフトウェアなど、一から独自にカスタマイズできます。
また、後々使いづらいと感じたり、不具合が起こったりした場合に、好きなタイミングでメンテナンスを行えることも大きなメリットです。
オンプレミスのデメリット
オンプレミスのメリットを把握したうえで、運用にともなうデメリットも知っておく必要があります。主なデメリットは、大きくわけて以下の2つです。
- コストがかかる
- すべて自社で管理する必要がある
オンプレミスのメリットとデメリットを天秤にかけ、自社に適した運用形態かどうかをじっくり検討しましょう。
コストがかかる
オンプレミスで最大のデメリットは、膨大なコストがかかることです。特に初期費用は高額になりやすく、サーバー構築やシステム開発などを合わせて数百万円かかってしまうケースも少なくありません。
さらに、本稼働を開始するまでに数か月単位の時間を要することも多いです。オンプレミスは金銭的なコストに加え、人的コストもかかることを頭の片隅にに入れておきましょう。
すべて自社で管理する必要がある
オンプレミスは、カスタマイズ性に優れている一方で、すべてを自社で管理する必要があります。
ネットワークや機器、情報セキュリティに不具合が生じた際は、昼夜問わず対応しなければなりません。瞬時な解決には専門知識が求められるため、社内には情報システムに詳しい人材が必須です。
また、地震などの自然災害でサーバーが破損してしまった場合、内部データが失われる可能性もあります。すべてを自社で管理することはデメリットとも言えるでしょう。
オンプレミスとクラウドの主な違い
オンプレミスは、自社でシステム構築に必要なサーバーやソフトウェアなどを用意し、自社でシステム開発・運用をする仕組みです。
対してクラウドは、サービスの提供元が用意するサーバーやネットワークなどを利用し、インターネット経由でシステム構築・利用をする仕組み。
どちらがいいか一概には言えませんが、違いを比較することで、自社に適した運用方法を判断できるでしょう。そこで、オンプレミスとクラウドの主な違いについてまとめました。
比較一覧表
オンプレミス |
クラウド |
|
費用 |
× |
〇 (費用が安い)
|
---|---|---|
導入期間 |
×
(導入期間が長い)
|
〇 (導入期間が短い)
|
拡張性 |
〇 (拡張性が高い)
|
〇 (拡張性が高い)
|
障害対応 |
△
(自社が対応)
|
△ |
費用の違い
オンプレミスは、環境を整えるところから始まるため、高額な初期費用が発生します。すべての機材やソフトウェアをそろえるのに数百万円がかかることも少なくありません。さらに、サーバーを設置するスペースやメンテナンスできる人材が必要になるなど、総合的な費用が高いです。
一方、クラウドはインターネットを介して外部サービスでシステムを運用するため、サーバーやソフトウェアなどの準備、メンテナンスにかかる費用は必要ありません。月額や年額で数十万円の維持費はかかるものの、初期費用を最小限に抑えることができます。
ただし、長期運用ではクラウドの方が高額になることもあるでしょう。
導入期間の違い
オンプレミスは、サーバーなど機器の準備から始まり、システム設計・構築をしなければならないため、導入までに数週間~数か月の長い時間を要します。
一方、特別な準備が要らないクラウドは、インターネット環境さえあればすぐに導入可能です。基本的には、サービスの登録手続きや簡単な設定だけで使えるようになります。
なお、クラウドサービスは世の中に数多く存在するので、自社に合ったものを慎重に選びましょう。
拡張性の違い
拡張性というのは、わかりやすく言うとカスタマイズ性のことです。
オンプレミスは、自社にとって使いやすいシステムを一から構築できるため、拡張性が高いと言えます。ただし、再構築のたびに費用と知識が必要なうえ、時間を要することも多いです。
クラウドは、提供元のサービス内容によって容量プランを変更できたり、機能が追加できたりと高い拡張性を持ちます。追加費用はかかりますが、誰でも簡単に設定可能です。
障害対応の違い
オンプレミスの場合、障害発生時は社内ですべて対応しなければなりません。障害の原因がすぐに特定できなければ、復旧までに時間を要することもあります。
対してクラウドの場合は、サービスの提供元が復旧作業を行ってくれるため、社内の負担が少ないです。ただし、復旧までにかかる時間がわからず、仕事がしづらくなる可能性もあります。
自社のペースで障害を復旧したいならオンプレミス、障害対応の手間を省きたいならクラウドがよいでしょう。
オンプレミスはもはや時代遅れ?
かつて、システム運用方法はオンプレミスの1種類しかありませんでしたが、クラウドの登場により選択肢の幅が広がりました。
一見、クラウドの方が便利なように思えますが、近年ではクラウド環境からオンプレミス環境に戻す「オンプレミス回帰」の傾向も見られています。
オンプレミスとクラウドはそれぞれ特徴が異なるため、どちらを選択するかは自社の環境や用途に合わせることが大切です。
ハイブリッドクラウドについて
ハイブリッドクラウドとは、異なるサーバーやサービスを組み合わせたクラウドのことです。自社の目的に合った最適なシステムが構築できます。
例えば、オンプレミスとクラウドを併用した場合、オンプレミスが持つセキュリティ性の高さと、クラウドが持つ低コストのいいとこ取りが可能です。上手く活用すれば、低コストでセキュリティ面に優れた運用を実現できます。
ただし、便利な分システムが複雑になるため、ハイブリッドクラウドの運用には仕組みの理解が必要ということを覚えておきましょう。
オンプレミスからクラウドへ移行する際の注意点
オンプレミスからクラウドへ移行する際は、以下3つの注意点を理解しておきましょう。
- 既存システムが使えなくなる可能性がある
- カスタマイズ性が低くなる
- セキュリティ対策を見直す
クラウドには、既存のシステムから選択するという性質があるため、オンプレミスから移行をしてもシステムに問題がないか、慎重に確認することが重要です。
また、これまで以上に社内全体のセキュリティリテラシーを高める必要もあります。
自社の環境に合わせて選択しよう
この記事では、主にオンプレミスとクラウドの違いについて解説してきました。どちらの運用方法にもメリット・デメリットがあり、それぞれ適した企業も異なります。
情報システムを適切に管理・運用するためには、社内の環境や用途・目的に合わせて選択することが重要です。
これからシステム導入や移行をする際は、オンプレミスとクラウドの違い、移行時の注意点などを十分に理解してから実行へ移してみてください。
システム導入にお困りなら「クラウドSE」
オンプレミスからクラウドへシステムを見直したいけれど、「情報システムの担当者がいない」「ほかの業務で忙しい」「どうしたらいいかわからない」といった悩みを抱えていませんか。
当社の「クラウドSE」では企業の、システム導入から情報システム業務まで幅広くトータルサポートしています。日常業務の省力化やヘルプデスク代行など、費用対効果の高い支援が可能です。
サービス料金は、目的に合わせた3つのプランを用意していますので、サービス資料をダウンロードのうえご確認ください。