サーバー保守の仕事内容まとめ | 必要なスキル、外注費用なども要チェック

media thumbnail

サーバー保守は、ネットワークやコンピューターを使用する上で欠かせない業務です。しかし実際のところ、具体的に何を行ったらいいのか分からないという方は多いのではないでしょうか。

保守は「運用」とよく混同されることもありますが、実は明確に異なります。

この記事では、「サーバー保守とは何か」という基礎知識はもちろん、具体的にどのような仕事内容があるのか、必要なスキル、外注時の費用相場などをご紹介します。サーバー保守の手段も分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも「サーバー保守」とは

そもそも「サーバー保守」とは

サーバー保守とは、サーバー機器やネットワーク機器をはじめとするITインフラ(基盤)に障害やトラブルが起こった際、修理や復旧などのメンテナンスを行うことを指します。

そもそも「保守」という言葉は「正常な状態を保つ」という意味があるので、ITシステムが滞りなく稼働できるような取り組みを指すと考えておきましょう。

よく混同される言葉として「サーバー運用」があります。それぞれの違いについては、次で詳しくみてみましょう。

「保守」と「運用」の違い

ITにおける「保守」と「運用」の違いは、対応する業務内容にあります。

サーバー保守の仕事は、定期的なメンテナンスやトラブルへの対処で、機器の故障や障害など突発的なものも多いです。

対してサーバー運用の場合は、アクセス増加などによるシステムの停止がないよう、日常的に監視をすることが主な業務と言えるでしょう。

どちらも目的が「サーバーが安定して稼働する」ことであるため、明確な違いはあれどエンジニアが両方を対応するケースがほとんどです。

サーバー保守の必要性と重要視される理由

サーバー保守は、ITを運用する企業において必要不可欠です。企業が存続していくうえで、サーバー保守ができるエンジニアの確保は重要な課題とも言えるでしょう。

現代社会で提供されているサービスの多くは、ITを活用したものばかりです。しかし、ITサービスは便利な反面、予期せぬトラブルが起こることもあります。急なトラブルによるサービスの停止があれば、提供元の信用が低下したり、使用している企業の業務が滞ったりするかもしれません。

こういったリスクを防ぐためにも、サーバー保守による定期的な対応が必要なのです。

サーバー保守の対応内容

サーバー保守の必要性と重要視される理由

ここまで、サーバー保守についておおまかな業務内容を紹介しましたが、実際に対応する仕事は多岐に渡ります。ときには、サーバー運用に関わる業務にも対応しなければいけません。

具体的にどのような業務に対応しているのか、詳しくみてみましょう。

【平常時】サーバー保守の内容

サーバー保守の対応内容について、平常時・通常時に対応する業務は主に以下の5つです。

  • 定期的なメンテナンス
  • アップデート・バージョンアップの作業・点検
  • ハードウェアの整備
  • 適切なシステム・プログラムの検討・導入
  • バックアップの管理

1. 定期的なメンテナンス

システムを安定して稼働させることが目的のサーバー保守は、定期的なメンテナンスも業務の一環です。

突発的なトラブルで動くことが多いため、あまりメンテナンスのイメージがないかもしれませんが、稼働を安定させるには障害を発生させないことが大前提。情報機器の点検・修理やソフトウェアの整理など、ITインフラ全域のメンテナンスに対応します。

2. アップデート・バージョンアップの作業・点検

ITシステムは、セキュリティ強化やバグ修正の観点から、定期的にアップデート・バージョンアップが必要です。

アップデート・バージョンアップにおける作業や点検も、サーバー保守の業務にあたります。特に企業は、IT環境に多くの情報を保管しているため、古いバージョンを使用したことによる情報漏洩のリスクだけは絶対に避けなければいけません

サーバー保守が対応する業務のなかでも、アップデート・バージョンアップの作業・点検は重要度の高い仕事と言えます。

3. ハードウェアの整備

一般的に、装着基盤であるマザーボードの寿命は約5年だといわれています。期限を過ぎても使用できますが、故障の確率があがるため、サーバー保守の目的である「システムの安定した稼働」と相反してしまうでしょう。

したがって、ハードウェアの整備や交換パーツの確保も、サーバー保守の業務に含まれるのです。

4. 適切なシステム・プログラムの検討・導入

クラウドやオンプレミス型のITサービスは数多くあり、企業の環境に合わせた導入が必要不可欠です。適切なシステムやプログラムの検討・導入も、サーバー保守の対応内容に含まれます。

企業が抱える課題を解決するために、限られたリソース内で適切なシステム・プログラムを導入する必要があり、豊富な知識量と経験が求められる業務です。

5. バックアップの管理

システムにトラブルや障害が起きないことが望ましいですが、100%防ぐことは不可能に近いです。そのため、サーバー保守の担当者は、最悪のケースを考えて常にデータをバックアップして管理する必要があります。

業務内容的には「サーバー運用」にもあたりますが、システムの安定した稼働を維持するにはサーバー保守としての対応も求められるでしょう。

【トラブル時】サーバー保守の内容

トラブル時・緊急時に対応する業務内容は、主に以下の3つが挙げられます。

  • 不具合の原因調査
  • 故障したハードウェアの交換
  • 失ったデータをバックアップから復元

1. 不具合の原因調査

先述しましたが、ITシステムの停止は信用の低下や業務の中断に繋がりかねません。そのため、トラブル時は早急な不具合の原因調査が必須です。

原因はサーバーにあるとは限らないため、ソフトウェアやネットワーク、セキュリティなど幅広い箇所を確認する必要もあります。

ITに関する豊富な知識と経験を駆使した、スピーディな対応が求められるでしょう。

2. 故障したハードウェアの交換

トラブルが起こった要因がハードウェアの故障にあるなら、パーツの交換を行わなければいけません。交換しないと根本的な解決には至らず、業務が滞り続けてしまう可能性があるでしょう。

あらかじめ劣化しているパーツを特定して、トラブルが起こらないよう事前に対処することが最善です。

3. 失ったデータをバックアップから復元

不具合の原因が特定できなかったり、システムが壊れて修復が難しかったりする場合、最終手段としてバックアップからデータを復元することになります。失ったデータを復元する作業も、サーバー保守の業務です。

しかし、バックアップからの復元は、少なからず企業のデータを損失してしまう可能性もあります。日々最新データのバックアップを管理したり、情報過多によるシステムダウンを防いだりと、事前の予防策が大事です。

保守対象となるサーバーの種類

サーバー保守の対応内容

保守対象となるサーバーの種類

サーバー保守の対象になるITインフラは、サーバーだけでなく、ソフトウェアやOSなどさまざまです。また、サーバーとひとくくりに呼んでいますが、こちらも用途によって種類が異なります。

そこで、保守対象になるサーバーの種類について、次で解説するので参考にしてみてください。

Webサーバー

WEBサーバーとは、デバイスで入力されたリクエストに応じてWEB上のデータを送り返すサーバーのこと。WEBサイトなどを表示する際に必要不可欠です。主にHTMLやCSS、画像ファイルなどが保存されています。

メールサーバー

メールサーバーとは、メールの送受信を提供するサーバーのこと。送信の「SMTPサーバー」と、受信を受け持つ「POP/IMAPサーバー」によって構成されており、2つのサーバーを合わせてメールサーバーと呼びます。

ネームサーバー

ネームサーバーとは、インターネット通信時にドメイン名をIPアドレスに変換するサーバーのこと。

パソコンなどのデバイスには、インターネット上の住所にあたるドメイン名(名前)が割り振られています。ドメイン名のままだとコンピューターが認識できないため、IPアドレス(数値)に変換してデータを送らなければいけません。

別名「DNSサーバー」とも呼ばれるネームサーバーは、インターネットを利用するのに重要なITインフラです。

ファイルサーバー

ファイルサーバーとは、ネットワーク上でデータを保管・共有するために必要なサーバーのことです。LAN接続で社内デバイス間の情報を共有したり、さまざまなOS間で情報共有をスムーズに行ったりすることができます。

データベースサーバー

データベースサーバーとは、利用者のリクエストに応じてデータを送り返すサーバーのこと。たとえばWEBサイト上で、商品の検索をかける際に用いるフィルター機能も、データベースサーバーが実行する役割のひとつです。

「データベース管理システム」を使用して、あらゆるデータの保存や更新などを行っています。

サーバー以外に担当者が保守する対象

先述したように、サーバー以外にも担当者が保守するITインフラは数多くあります。

厳密にはオンプレミス環境におけるITインフラ全般が保守対象ではありますが、ここでは次の2つについてみていきましょう。

  • ハードウェア
  • ソフトウェア

ハードウェア

ハードウェアとはパソコンやHDD、ネットワーク機器など、物理的なITインフラ機器全般のことを指します。

サーバー保守の業務でもお伝えしたように、システムを安定して稼働させるためには、劣化がみられる機器やパーツの点検・交換は必須です。ハードウェア機器に関しても、常日頃から保守対象として、メンテナンスを行わなければいけません。

ソフトウェア

ソフトウェアとは、コンピューターに対して命令を出すプログラムのこと

家庭用ゲームを例に挙げると、ゲーム機本体がコンピューターで、ゲームソフトがソフトウェアです。両方が揃った段階で遊べるように、ITもデバイスにソフトウェアが入って初めてさまざまなシステムを稼働できます。

不具合が起きないよう、アップデートやデータのバックアップなど、保守対象としてソフトウェアも管理しなければいけません。

サーバー保守の担当者に必要な知識・スキル

サーバー保守の担当者に必要な知識・スキル

サーバー保守の役割や、保守対象になるITインフラの種類について解説してきました。

幅広い対応を求められるサーバー保守だけに、担当者に必要な知識・スキルは非常に多いです。具体的に、どういった知識やスキルが求められるのか、次で解説していきます。

ITシステム全般についての知識

ITシステム全般に関わってくるサーバー保守は、すべての分野で豊富な知識を持っていなければ対応することは難しいでしょう。経験を積みながら知識を蓄えることもできますが、社内で育成が可能な環境でなければいけません。

特に近年は、ITの多種多様化が進んでおり、古い知識だけでなく新しい情報をいち早く自分のものにする柔軟性も求められるでしょう。ITシステム全般についての知識を常にインプットして、さらに社内でアウトプットできる人材が理想と言えます。

コミュニケーション能力

システムに不具合が生じた際など、場合によっては外部(サービス提供元)に問い合わせするケースもあるでしょう。その際、簡潔に状況報告できるコミュニケーション能力が求められます。

また、ITシステムはひとりですべて管理できるものでもありません。ほかの部署やチームと協力する必要もあるので、スムーズなやりとりを行えるだけのコミュニケーション能力は、サーバー保守担当者に必須と言えるでしょう。

サーバー保守をアウトソーシングすることも視野に

サーバー保守を行う担当者は、社内で確保できれば問題ありませんが、難しいのならアウトソーシングすることも視野に入れておきましょう。

繰り返しますが、サーバー保守は企業にとって必要不可欠な業務のひとつです。社内にIT人材がいないからといって、担当者を経験のない新人に任せるとあとで困ることになりかねません。

コストはかかりますが、社内にIT人材がいないのならば、アウトソーシングで担当者を確保するべきだと言えます。

適切な知識とスキルでサーバー保守に対応しよう

この記事では、サーバー保守についての基礎知識や業務内容、保守対象などを解説してきました。

ITを活用することの多い現代企業では、突発的なシステムの停止などのリスクは絶対に避けなければいけません。しかし、何も対処していないのであれば、リスクを回避することはできないでしょう。

最悪のケースを常に想定して、適切な知識とスキルでサーバー保守に対応することが求められます。本記事を参考に、サーバー保守担当者の重要性を理解してもらえれば幸いです。

サーバー保守・運用・管理なら「クラウドSE」へ

サーバーの保守・運用・管理にIT人材を確保できないとお困りなら、当社が提供する「クラウドSE」をおすすめします。

情シス・ヘルプデスクをアウトソースしていただける「クラウドSE」は、企業へIT人材を派遣するのはもちろん、サーバー保守・運用に関わる相談にも常にサポートいたします。サーバー保守・運用・管理を「クラウドSE」に任せることで、さらに企業の生産性を向上させられます。

クラウドSEサービス資料ダウンロードはこちら


					
【法人向け】情シス代行サービス
【法人向け】情シス退職の引き継ぎガイド

少しでも開発にお困りの方は
相談しやすいスペシャリストにお問い合わせください

お問い合わせ

【企業向け】情シス代行サービス

  1. breadcrumb-logo
  2. メディア
  3. サーバー保守の仕事内容まとめ | 必要な...